デポジットとは?支払方法と返金方法・注意点をわかりやすく解説
デポジットが利用されているシーンや必要になるシーンは、日常生活のなかでも見られます。
本記事では、デポジットとは何か、デポジットが必要になるシーンやその理由などを解説します。
デポジットの支払いをクレジットカードで行う場合におすすめのカードも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
デポジットとは預かり金・保証金のこと
デポジットは英語では「deposit」と表記し、「預り金」や「保証金」のことを指します。
日本でデポジットが必要になるシーンはあまり多くはありませんが、海外ではホテルのチェックイン時などに求められるケースが多いです。
支払うお金ではなくあくまでも預り金なので、最終的には返還されますが、デポジットについての知識がないとお金を預けることに不安を感じるかもしれません。
特に旅行や出張などで初めて海外に行く場合は、デポジットについてきちんと認識しておくことが重要です。
デポジットが必要になるシーン
デポジットが必要になるシーンは海外と日本で異なり、それぞれ主に以下のようなシーンが挙げられます。
● 海外:ホテルでのチェックイン、レンタカーを借りるとき、飲食店で食事をするとき、語学留学時の授業料の一部として
● 日本:交通系ICカードを発行するとき、飲食店の予約をするとき
海外ではホテルのチェックイン、レンタカーを借りる際、飲食店で食事をするときなど、何らかのサービスを受ける際にデポジットが必要になることが多いです。
語学留学で海外に行く方は、現地の学校で授業を受ける際にデポジットが必要になるケースがあることも覚えておくと良いでしょう。
日本の場合、デポジットが必要になる最もメジャーなケースとして「交通系ICカードの発行時」が挙げられます。
ただし、最近では予約をする際にデポジットを求める飲食店も出てきているようです。
飲食店での導入が進んでいる背景としては、予約したにもかかわらず来店しないような人がいた場合に、事前に準備しておいた食材などにかかる費用に対する損失を少しでも抑えるためだと考えられます。
デポジットが必要になる理由
上でも少し触れましたが、デポジットが必要になる理由は、サービスの提供者と利用者の間でトラブルが起きた際に備えるためです。
ホテルなら宿泊者が利用料金などを支払わないまま帰ってしまう、レンタカーの場合は期限を過ぎても車が返却されない、といったケースが挙げられるでしょう。
あらかじめデポジットを受け取っておくことで、そのような場合に発生する損失に、ある程度対処することが可能です。
デポジットの支払方法と返金方法
デポジットの支払いは、現金かクレジットカードで行うケースが多いです。
それぞれの場合のデポジットの支払方法と返金方法について、以下で説明します。
現金の場合
デポジットを現金で支払う場合は、ホテルにチェックインするときやレンタカーを借りるときなどに、一定の金額を預けておきます。
チェックアウト時や車を返却するときに何も問題がなければ、預けたお金がそのまま返金されます。
お金のやり取りは発生しているものの、最終的にその金額は返金されているので、余分に支払いを行っているわけではありません。
クレジットカードの場合
クレジットカードの場合は、クレジットカードの情報を控える形でデポジットの支払いとするケースが多いです。
場合によっては、クレジットカードを提示するだけでOKなこともあります。
クレジットカードの情報を控えられた場合、ホテルのチェックアウト時や車を返却するときに何も問題がなければ、その控えは破棄されます。
実際にお金のやり取りが行われるわけではないという点が、現金でデポジットの支払いを行う場合との大きな違いといえるでしょう。
プリオーソライゼーションが行われる場合もある
クレジットカードでデポジットを支払う場合、店舗によってはプリオーソライゼーションが行われることもあります。
プリオーソライゼーションとは、クレジットカードを使って事前に料金を支払うデポジットのことです。
「クレジットカードに不正はないかどうか」「問題なくクレジットカードを利用できるかどうか」などをチェックするために行われます。
なお、引き落とされたデポジットは、デポジットの支払い先であるサービスの利用終了時に返金されます。
デポジットの支払いはクレジットカードを利用するのがおすすめ
上述したように、デポジットの支払いは現金でもクレジットカードでも行えますが、特にこだわりがなければクレジットカードを利用すると良いでしょう。
現金の場合は実際にお金のやり取りが行われますが、クレジットカードの場合はそのやり取りがなく、カードの提示だけでOKな場合もあるので、手続きが簡単です。
これはクレジットカードが審査を経て発行されるものであり、「クレジットカードを所有している=支払い能力がある」と判断されるためです。
海外ではデポジットを求められるシーンが多いので、旅行や出張などで海外に行く場合は、クレジットカードを持っていきましょう。
クレジットカードでデポジットを支払う際の注意点
デポジットの支払いにはクレジットカードを利用するのが便利ですが、一方でいくつか注意すべきポイントもあります。
以下では、クレジットカードでデポジットを支払う際の注意点を紹介します。
デポジットを支払う前にクレジットカードの利用可能枠を確認する
クレジットカードには、ショッピングで利用できる上限金額である「利用可能枠」が設定されています。
この利用可能枠が足りないと、クレジットカードでデポジットを支払えなくなるので注意してください。デポジットをクレジットカードで支払うためには、デポジットの料金分の利用可能枠が残っていなければいけません。
また、利用可能枠が残っていたとしても、旅行先でデポジットを支払って残りが少なくなっている場合は注意が必要です。
例えば、旅行先でかかる飲食代やおみやげ代など、デポジット以外の料金もクレジットカードで支払う場合は途中で利用可能枠が不足し、クレジットカード決済を利用できず不便な思いをする可能性もあります。そのため、十分な利用可能枠があるかどうかは事前に確認しましょう。
なお、デポジットの金額は支払い先によって異なります。例えば、ホテルの場合は1~2泊分の宿泊費に相当する金額、レンタカーの場合は各種保険の余剰額に相当する金額に設定されている場合が多いです。
返金されているかどうか忘れずに確認する
クレジットカードで支払ったデポジットは、デポジットの支払い先であるサービスを利用したあとに返金されます。
例えば、ホテルの利用ならチェックアウト時、レンタカーの利用なら車の返却時などにデポジットが返金されるのが一般的です。
デポジットの返金にかかる時間は数日が目安です。返金が確実にされているかどうか、明細書を見て忘れずに確認しましょう。念のため、ホテルやレンタカー会社から渡される精算書は返金されるまで保管することをおすすめします。
利用可能な国際ブランドを確認しておく
クレジットカードでデポジットを支払う場合は、事前に利用可能な国際ブランドを確認しておくと安心です。
国際ブランドとは、世界中に加盟店のネットワークを持つクレジットカードのブランドのことです。VisaやJCB、Mastercard(R)、American Expressなどさまざまなブランドがあり、該当の加盟店でカード決済を利用できる仕組みになっています。
そのため、利用するホテルやレンタカーサービスが手持ちのクレジットカードの国際ブランドの加盟店ではない場合、基本的にデポジットをクレジットカードで支払うことはできません。こうした事態を防ぐためにも、利用可能な国際ブランドは事前に調べておくと良いでしょう。
また、時間に余裕があるのなら、別の国際ブランドのクレジットカードをあらかじめ発行しておくのもおすすめです。複数の国際ブランドのクレジットカードを保有していれば、カード決済を利用できずに困る可能性を減らせます。
デポジットの支払いにおすすめのクレジットカード
デポジットの支払いに備えて新しくクレジットカードを発行するのなら、充実した特典が付帯するものを選ぶのがおすすめです。
充実した特典が付帯するクレジットカードはデポジットを支払う場面だけでなく、普段の日常生活でも役立ちます。以下では特におすすめのクレジットカードを紹介するので、ぜひ申し込みをご検討ください。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
年会費 | ・22,000円(税込)(初年度無料) |
---|---|
申し込み資格 | ・個人事業主・経営者をはじめ、安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く) |
主な付帯保険 | ・国内旅行傷害保険 ・海外旅行傷害保険(※) |
主な特典 | ・SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)に登録可能 ・プライオリティ・パスに無料で登録可能 ・国内主要空港とダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)ラウンジの利用無料 ・コンシェルジュ・サービス ・レンタルサーバーの利用料金割引 ・「ビジネス・アドバンテージ」が付帯 ・法人向けモバイルWi-Fiの優待など |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、個人事業主や経営者の方におすすめのビジネスカードです。年会費は初年度無料、翌年以降は22,000円(税込)で保有できます。
本カードはプラチナカードならではの豪華特典に加え、ビジネスに役立つ特典も数多く付帯しているところが特長です。ビジネスに必須な数々のサービスを優待価格で利用できる「ビジネス・アドバンテージ」をはじめ、さまざまな特典を利用できます。
また、カードの利用に応じてJALのマイルを貯められる「SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)」に登録が可能、世界中の空港ラウンジをお得に利用できる「プライオリティ・パス」に無料で登録が可能と、出張時や旅行時に役立つ特典も豊富です。
なお、本カードはビジネスカードですが、申し込みの際に決算書や登記簿謄本を提出する必要はありません。必要な書類を準備する手間をかけず、申し込みたいタイミングで気軽に申し込めます。
>>詳細はこちら
(※)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
年会費 | ・22,000円(税込) |
---|---|
申し込み資格 | ・安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く) |
主な付帯保険 | ・国内旅行傷害保険 ・海外旅行傷害保険(※1) |
主な特典 | ・SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)に登録可能 ・プライオリティ・パスに無料で登録が可能 ・国内主要空港とダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)ラウンジの利用が無料 ・セゾンプレミアムレストラン by招待日和 ・セゾンプレミアムセレクション byクラブ・コンシェルジュ ・プレミアムホテルプリビレッジ ・アメリカン・エキスプレス・コネクト ・対象店舗で最大30%がキャッシュバックされる「セゾン・アメックス・キャッシュバック(※2)」 など |
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、最高クラスの特典が付帯したクレジットカードで、年会費は22,000円(税込)です。
本カードは、国内でのショッピング利用で永久不滅ポイントが通常の1.5倍、海外の利用で2倍(貯まる(※3)ので、どのようなシチュエーションで利用してもポイントを効率的に貯めることが可能です(※4)。
また、プライオリティ・パスに無料で登録できるほか、SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)にはサービス年会費5,500円(税込)で登録が可能です。SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)に登録する場合のJALのマイル還元率は、最大1.125%(※3)と高くなっています。
海外に行く機会が多い方にとっては、マイルを貯めるのにも空港ラウンジの利用にも、幅広く活躍してくれるでしょう。
海外旅行傷害保険(※1)・国内旅行傷害保険の付帯内容も充実しているので、万一の事態に対する備えもバッチリです。
そのほか、「アメリカン・エキスプレス・コネクト」や「セゾン・アメックス・キャッシュバック(※2)」をはじめとした、多彩なラインナップの特典が付帯しています。
クオリティの高い付帯特典やサービス、高いポイント還元率、安心の付帯保険と非の打ち所のないカードなので、海外に行く機会が多い方には特におすすめです。
(※1)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
(※2)店舗・サービスごとにキャッシュバックの上限額がございます。
(※3)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※3)小数点以下は繰り上げになります。
(※4)SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)へご入会いただいている方は、本サービスの対象外となります。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
年会費 | ・11,000円(税込)(初年度無料) ・前年に1円以上の利用があれば翌年度も年会費無料 |
---|---|
申し込み資格 | ・18歳以上のご連絡可能な方 |
主な付帯保険 | ・国内旅行傷害保険(※1) ・海外旅行傷害保険(※1) |
主な特典 | ・プライオリティ・パスに優待価格で登録可能 ・国内主要空港とダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)ラウンジの利用無料(年2回まで) ・アメリカン・エキスプレス・コネクト ・対象店舗で最大30%がキャッシュバックされる「セゾン・アメックス・キャッシュバック(※2)」 など |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、一般カードよりワンランク上の特典が魅力です。年会費は初年度無料で利用できます(次年度以降の年会費は11,000円(税込))。また、前年に1円以上のカード利用がある場合は、翌年度も年会費無料で利用可能です。
本カードは、国内でのショッピング利用で、永久不滅ポイントが通常の1.5倍、海外の利用で2倍貯まるので、ポイントを効率的に貯めることが可能です(※3)。
海外旅行傷害保険(※1)・国内旅行傷害保険(※1)が付帯しているだけでなく、ご家族に対して補償される家族特約まで付帯されています。宿泊やトラベル関連の割引優待も充実しており、家族で旅行に行く際のお供にも最適な1枚です。
そのほか、「アメリカン・エキスプレス・コネクト」や「セゾン・アメックス・キャッシュバック(※2)」をはじめとした、多彩なラインナップの特典が付帯しています。
日常生活での店舗での支払いはもちろんのこと、旅行に行った際やオンラインショッピングを行う際など、幅広いシチュエーションで活躍してくれるカードなので、海外に行っている間も帰ってきてからも便利に利用できるでしょう。
(※1)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
(※2)店舗・サービスごとにキャッシュバックの上限額がございます。
(※3)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※3)小数点以下は繰り上げになります。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digital
年会費 | ・1,100円(税込)(初年度無料)・前年に1円以上の利用があれば翌年度も年会費無料 |
---|---|
申し込み資格 | 18歳以上のご連絡可能な方 |
主な付帯保険 | なし |
主な特典 | ・QUICPay™(クイックペイ)の利用で最大2%相当(※1)のポイント還元(※2) ・アメリカン・エキスプレス・コネクト ・対象店舗で最大30%がキャッシュバックされる「セゾン・アメックス・キャッシュバック」(※3) など |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digitalは、デジタルカードとプラスチックカードの両方が利用できるクレジットカードです。
年会費は初年度無料、2年目以降は1,100円(税込)です。前年に1円以上カードを利用することで、翌年度も無料で利用できます。
お申し込み開始から、最短5分でクレディセゾン公式スマートフォンアプリ「セゾンPortal」上にカード番号が発行されるため、すぐにオンラインショッピングや振込キャッシング(ONLINEキャッシング)(※4)、スマホ決済に利用できます。
QUICPayを利用したお買物では最大2%相当(※1)の永久不滅ポイントが還元されるので、お得にお買物ができます(※2)。
後日郵送されるプラスチックカードは、カード番号や有効期限の記載のない「完全ナンバーレスカード」となっており、盗み見を防ぐことができ、セキュリティ面でも安心して利用できます。
また、本カードは「セゾン・アメックス・キャッシュバック」の対象カードでもあります。
「セゾン・アメックス・キャッシュバック」は、セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード会員限定のキャッシュバック専用キャンペーンプログラムで、対象の飲食店や家電量販店などの店舗で、最大30%がキャッシュバックされます(※3)。
対象となる店舗はシーズンごとに新しく変わり、さまざまなお店でキャッシュバックを受けられる可能性があるので、海外に行くために必要なものをお得に購入できるかもしれません。
日常生活で使いやすいカードですが、海外で利用する際はポイント還元率が2倍(※1)になるので、海外旅行や海外出張のお供としてもおすすめのクレジットカードです。
(※1)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。(※1)小数点以下は繰り上げになります。
(※2)適用には、諸条件があります。詳細はカードお申し込みページをご確認ください。
(※3)キャッシュバック金額には上限があります。また、事前登録制です。
(※4)メンテナンス等によりご利用いただけない時間帯がございます。
(※4)振込手数料は当社負担。
(※4)ご利用可能枠の範囲内で1,000円以上、1,000円単位でお振込みいたします。
まとめ

デポジットとは「預り金」や「保証金」のことを指し、海外ではホテルでのチェックインやレンタカーを借りるときなど、日本では交通系ICカードを発行するときや飲食店の予約をするときなどに必要になります。
デポジットが必要になる理由は、サービスの提供者と利用者の間でトラブルが起きた際に備えるためで、現金やクレジットカードで支払うことが可能です。
また、デポジットの支払いには、クレジットカードを利用するのがおすすめです。クレジットカードなら実際に現金のやり取りを行う必要がなく、手続きも簡単に済みます。
旅行や出張などで海外に行く方でクレジットカードを持っていないという場合は、デポジットの支払いや現地でのショッピングなどに備えて、クレジットカードを発行すると良いでしょう。
クレディセゾンでは海外でも便利に活用できる特典や、海外で万一のことが起きた際に補償されるサービスが付帯したクレジットカードを数多く取り扱っています。
それぞれ特長の異なるクレジットカードなので、ぜひご自身に合ったカードを見つけて海外に行く際のお供にしてください。
(※)「QUICPay」は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。
おすすめのクレジットカード
エキスプレス(R)・カード

ビジネスソリューションになる
年会費22,000円(税込)
初年度年会費無料
エキスプレス(R)・カード

それは究極の信頼。
年会費22,000円(税込)
エキスプレス(R)・カード

賢者が選ぶこの1枚
年会費初年度無料
2年目以降11,000円(税込)
※年一回のご利用で次年度無料
エキスプレス(R)・カード Digital

年会費初年度無料
2年目以降1,100円(税込)
※年一回のご利用で次年度無料